Cozy Plus Incorporate | Blog Large Image Whole Post
18956
page-template,page-template-blog-large-image-whole-post,page-template-blog-large-image-whole-post-php,page,page-id-18956,page-child,parent-pageid-1815,ajax_fade,page_not_loaded,,select-child-theme-ver-1.0.0,select-theme-ver-3.6,wpb-js-composer js-comp-ver-5.0.1,vc_responsive

フェイトリア・ド・カカオ2023|ご注文開始のお知らせ

 

&COMPLE・FOR  WHOLESALE 

 

 

 

 

フェイトリア・ド・カカオ2023

秋冬のご注文が始まりました

WHOLESALEのみなさまへ

 

 

新緑の気持ちいい季節がやってくるとポルトガル発ビーン トゥ バーFEITORIA DO CACAO(フェイトリア・ド・カカオ)をお知らせする合図。

 

今年は作り手のスザーナが世界中から厳選した、上質な9つのシングルオリジンと、天然のカカオバターのホワイトチョコレート3種、新作のインクルージョンチョ コレート1種、全13種類のラインナップとなっております。

 

 

 

 

 

 

 

 

It’s New!

ポルトガルらしいユニークな、二つの新作チョコレートが仲間入り

 

 

今シーズンは新しく二つのポルトガルらしいユニークなチョコレートが仲間入りしました。ひとつはポルトガルの食文化へのオマージュと作り手が語る、INDIA(インディア) 72% + マンダリンオレンジ & カイエンペッペー。熟した柑橘とピリッと唐辛子の効いたエキゾチックなフレーバーのダークチョコレートです。

 

 

そして、ミルクチョコレート57% + パステル・デ・ナタ & シナモン。今や世界で人気を誇るポルトガル菓子、パステル・デ・ナタ(エッグタルト)の要素をカカオと絶妙なハーモニーで実現したインクルージョンチョコレートは、もう一つのパルテル・デ・ナタの楽しみ方をフェイトリア・ド・カカオが表現した一枚です。

 

 

 

 

 

 

 

フェイトリア・ド・カカオ の new ファクトリー

 

 

世界の名だたるチョコレートコンクールにて多数のメダルや星を受賞を重ねるフェイトリア・ド・カカオ。ポルトガル国内は元より世界でも注目されるチョコレートファクトリーとなり、ここ数年ショップでは生産が間に合わないほどの大盛況となっていましたが、アヴェイロ近郊のVAGOS(ヴィーゴス)へ移転し新しいファクトリーにバージョンアップ。みなさまのご期待に応えるべく、手間暇かけて日夜美味しいビーン・トゥ・バーを作り続けています。

 

 

私たちのビーン トゥ バーはご注文をいただいてから、工房でひとつづつ丁寧に手作りされてチョコレートシーズンが到来する秋ごろ、年に一回だけ、できたての美味しさをお届けしています。季節数量限定品となっておりますので、予量になり次第、締め切りとさせていただきます。年に1度の到着を楽しみにお待ちいただくお客様も増えております。どうぞご準備をご検討くださいませ。

 

 


 

 

ホールセールのご注文に関して

 

ご注文の締め切り・7月10日(月)まで 。お届け・2023年10月下旬〜11月上旬を予定しております。

 

 

◾︎すでにお取引のあるお客様 
 デジタルカタログのログインパスワードと、ご注文フォームを送信させていただきますので、 

こちらよりお問い合わせください。

 

◾︎新規お取引をご希望のお客様 
 担当者よりご連絡を差し上げますので、こちらよりお問い合わせください。

 

 

 

interiorlifestyle TOKYO 2022出展のお知らせ

(株)Cozy Plus Incorporateは「インテリア ライフスタイル2022」展示会に初出店致します。
ここ2年新型コロナの感染拡大により中止が続いておりました、インテリア ライフスタイル展。
2019年度以来久しぶりの開催となり、ようやくみなさまへお披露目の機会が巡ってきました。

READ MORE

合同展示会「新しい日常をあたためるモノ展 」

三社合同展示・説明会のお知らせ「 新しい日常をあたためるモノ展 」

暮らしと仕事の価値観が大きく変化した2020年。

これまでの何気ない外出を少し控えたり、人との距離感が敏感になったり、慣れないリモートワークにトライしたり…変化に必死で対応する中でなんとなく気持ちが疲れてしまう。そんな人も多い気がします。感じ方、考え方は人それぞれですから、感覚の違いに戸惑うこともあったかもしれません。以前は当たり前だった、人と物との楽しい出会いや、気の置けない友人たちと囲むひととき。当たり前と思っていた価値を再発見し、改めて感謝する機会でもありました。 

READ MORE